メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月28日

【ホームページ制作した後では遅い】


みなさんは、ホームページ集客の失敗の原因はどこにあると思いますか?



1、制作会社

2、自社

3、世の中




さてさて、どれでしょうか?♪




答えは~





1と2です(*^_^*)






3を選んだあなたは5・7・5で俳句でも詠んで、世の中を憂居て下さい!





ホームページは制作時点において、制作会社と自社がしっかり話しあい、

方向性を決めて進めて行かなければ、効果のあるホームページは出来ません。






両者が共に同じ目標に向かい、設計していくのです。

※だから、発注主が業者に丸投げなんてありえないですよね~。その発注主は成功しません!




さらに、ホームページ集客の失敗を、制作した後に、運用して巻き返していくのは容易ではありません。



つまり、「制作前の設計」で、その後の収益が決まってしまうのです。





どういう事かというと…






SEOとユーザビリティの問題が発生してきます。




ちょっと難しい言葉ですか?




では、説明しよう!!



SEOとは、検索エンジン最適化です。つまり、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンの結果画面において、

1ページ目に持ってくると技ですよね。




ユーザビリティとは、WEBサイトが使いやすく設計されている事です。



上記2点を突き詰めて行く事が、WEBサイトで勝ち続ける秘訣になるわけです。




まずSEOに関して、制作前に考えて欲しい事…




現在、Googleなどは、内部リンクがどのように貼られているのか?

ページ数は多いか?など、各WEBサイトを回覧しています。



SEOをしていく上で、ページ数を増やしていく事が重要になるので、そもそも最初の設計を間違えると、

ページを増やす事すら出来ません。




例えば、会社概要や理念のページは、なかなか増えないですよね。


それらの増やしようの無いページはどうしようもありません。



ですので、設計時点で、「用語集」や「お客様の声」「サンプル」など初めから増えると分かっている

カテゴリーを作っておくわけです。



そうする事により、随時ページを増やす事ができ、私が提唱している「ページ数100P」

という目標に辿り着くわけです。



ページ数が増えると、見込み客にも有益な情報を出す事ができ、

内部リンクも張り巡らせる事ができます。




つまり、Googole SEOには有効になってきます。

※外部リンクはもっと重要です!



ですので、設計をしっかり考える事が勝負の分かれ目になりますよ!


  


Posted by 元お笑い芸人社長兼のぼり芸人 at 16:07Comments(0)WEB基礎知識